|
国分町タウンガイド 虎屋横丁
 |
|
本櫓丁から東二番町へ通じる街路のうち国分町と東一番町との間を虎屋横丁という。 | 虎屋横丁はいつ頃から虎屋横丁と呼ばれるようになったかはわからないが、だいたい藩政末に生まれた丁名とみられている。伝えによると、国分町の東南角に虎屋という薬種屋があって、その店頭に木彫りの虎を飾られてあったのが、虎屋横丁の名の起こりだといわれている。 | 明治時代には虎屋横丁に芸者置屋も並んだ。「虎屋横丁の名にこそ残れ、色香床しい花の街」と歌われ、なまめかしい御神灯の下から芸者衆がお座敷に急ぐころ、明治六年から二十年ごろまでは猫屋横丁と呼ばれた。芸者の別名「猫」にちなんだものである。 |
|
[ 国分町タウンガイド(国分町の歴史)へ戻る ] |
|
|